1月22日、第4回のテーマは「教育」として実施しました。
たまたま前々日に吉村知事が、維新の公約の柱として「維新版・教育無償化モデル」をtwitterに投稿。話題として「公立大学」の無償化や中学生のチャレンジテスト、小中学校の統廃合、小学生「大阪府新学力テスト(愛称:すくすくウォッチ)」などを提供しました。
この日は、元教員の方や現在も小学校のスクールサポーターをしている方などが参加されており、橋下市長以降の制度改革によって起こっていることや、現在の現場のお話などを多く聞くことができました。
・公立大学にまで無償化を広げることが果たして公平なのか?
・公教育を支える人材に対するビジョンがない
・障害児が学級の頭数に数えられていない
・学校内が文化的な環境になっていない
・資産を切り売りし、デベロッパー視点で教育行政を進めている
・少人数学級にすることで教育が充実する。現在は教員負担が大きい。
・制度が70年前の焼跡時代のままで現実と会わない
などなど、お送り意見交換ができ、教育条例の廃止、少人数学級、統廃合の見直し奈で、実現させたい課題なども共有できました。
1/22 サンデーカフェ ターネンビル2階
